お香の楽しみ方
その日の気分や季節をテーマに香りを選びましょう
体調によっても香りは変わります。
※こちらは百和香の天然香のご紹介です。
百和香のお香は天然香原料で作製しています。
お子様や動物にも安心して使用できるお香です。
◎玄関
ドアの閉鎖などで空気が入れ替わる玄関。
掃除をした後に香木系の優しい香りがおすすめ。
浄化香ホワイトセージ、パロサント、
イエイエルバサンタなど。
◎リビング
人が集まるリビングでは華やかな香り
フレグランス系の香りがおすすめ。
ジャスミン、プルメリア、フィグなど。
◎寝室
1日の疲れをとり、ぐっすり眠れる香りがおすすめ。
沈香やムスク、白檀など。
◎空間の浄化、自身の浄化、天然石の浄化。
ホワイトセージ、パロサント、イエルバサンタなど。
◎ティンシャ、シンキングボウルの浄化。
白檀、沈香など。
※お香の保存方法
お香は乾燥した暗所に保存しましょう。
1度湿ってしまうと劣化や最後まで燃焼されずに
火が消えてしまう事があります。
乾燥材を入れると化学反応を起こすこともあるので
お勧めしません。ケミカル(市販のお香)と
保存すると天然香が香りをすってしまう為、
別で保存しましょう。

◎百和香の手づくりのお香教室
①自分の好きな香りが作れる。
手づくり香は何種類もの香原料を合わせて作ります。
「自分分だけのお香」=「自分だけの香り」
を作る事ができます。
嗅覚は他人とは異なる為、自分だけの香りを作る事で
自分にとって心地良い香りを作る事ができます。
②体にいいお香が作れる。
そして百和香の香原料は漢方の香原料の為、
身体にいいことはもちろん、香りもいい事が条件なので
高級な香原料での作成となります。
アロマテラピーと同じく香りの刺激は記憶や感情、
ホルモンや自律神経などの活動にも大きな影響を与えると
考えられています。
③大切な方の為のお香を作れる。
亡くなった方はお香の煙を召し上がります。
お盆やお彼岸、命日など特別な日には
手づくりのお香(家庭料理)を焚いてあげましょう。



